gingajpn’s blog

銀河のつぶやき館

フリーランス必見!!!損をしない確定申告!!

 

前回節税のための経費の使い方をお伝えいたしました。今回は損をしない確定申告のことをお伝えしていこうかなと思います。もうすぐ確定申告をされる方が多いと思いますが、損をしないようにしていただければ光栄です。

 

 

1.確定申告は必ずするべきなの?

1-2.いつまでに何を申告したらいいの?

1-3.どんな手順で申告するの?

1-4.帳簿はどの日付で書けばいい?

1-5.請求書はいつ出すべきなの?

1-6.正しい帳簿のつけ方は?

1-7.得する確定申告の方法は?

1-8.便利な会計ソフトとは?

1-9.確定申告の疑問はどこで相談できるのか?

1-10.法人化はいつするべきなのか?

2-1.最後に

 

1.確定申告は必ずするべきなの?

確定申告は必須です。脱税はバレます。

確定申告で納めた税金は戻ってきます。

会社員の給料は、給料から所得税が概算で引かれています。この、概算で天引きされていることを「源泉徴収」と呼びます。

そのため、税金を納めきれていない、あるいは、実は税金を納めすぎていたという事態が起きます。これを調整するのが、「年末調整」です。実は、フリーランスも振り込まれる報酬は源泉徴収されていることがあります。

したがって確定申告とは、まだ納めきれていない税金や、払いすぎた税金を計算して申告し、正しい金額で納税する行為です。会社員と同様に、納めすぎた税金が戻ってくることがあります。

また、確定申告を行うことで、所得証明ができます。

フリーランスという働き方は世間に広まっていますが、ネガティブなイメージはまだ残っています。しかし、確定申告書に記された収入や所得は生計を立てている証明になります。また、確定申告後に税務署に請求できる「納税証明書」は、きちんと税金を納めている証明になるため、ローンの審査などで提出を求められます。

 

 

1-2.いつまでに何を申告したらいいの?

確定申告の期限と申告する期間っていつ頃でしょうか?

確定申告では、1月1日~12月31日の間に発生した売上や経費、控除をまとめて申告します。元日から大晦日までで、きりがよくて覚えやすいですね。

確定申告の期間は、毎年2月16日から3月15日です。(ただし、2019年度分の確定申告は、新型コロナウイルス感染症の影響により期限が延長されています)

また、確定申告する税金は所得税です。消費税の申告期限は3月31日までです。

住民税と事業税は、確定申告によって所得が確定してから税額が決まります。

住民税は6月頃、事業税は8月頃に通知書と納付書が届き、納付書を使って納税します。

また、通常の確定申告とは別に、「還付申告」という種類の申告もあります。これは、源泉徴収や予定納税などで前払いしている所得税の金額が、実績に基づいて計算した税額よりも多い場合に受けられる還付です。

還付申告の場合は1月1日から申告できます。還付申告の締め切りは、年明けから5年後までです。

 

 

1-3.どんな手順で申告するの?

確定申告書の提出方法は2つあります。

確定申告の提出方法には、大きく分けて電子申告と書類作成して提出する方法があります。電子申告は「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」の2つが選択できます。

マイナンバーカード方式」は事前にマイナンバーカードの取得と、それを読み取るICカードリーダーが必要です。機種によっては、スマートフォンICカードリーダーの代用ができます。対応機種は「マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧」で確認できます。
ID・パスワード方式」は、住所地を管轄する税務署に免許書など本人確認証をもっていけば、即日かつ無料で電子版利用時に必要になるIDとパスワードを発行してもらえます。

 

 

1-4.帳簿はどの日付で書けばいい?

帳簿に記入するとき、少し迷ってしまう点があります。例えば、3月に請求書を送り、4月に入金された場合、帳簿にはいつの日付で書くべきなのか??

答えは、請求書を送った3月の日付です。請求書を送った時点で報酬として得られるお金が確定します。このように報酬金額が確定した時点を基準にすることを「発生主義」といい、帳簿は原則として発生主義に基づき作成します。

年度をまたいで記帳を間違えてしまうと申告額に影響するため、このしくみは覚えておきましょう。年度をまたいで誤った金額を記帳すると、その年の課税所得が変わり、納税額に影響します。

反対に、入出金があった日を基準に記帳することを「現金主義」といいます。

65万円の青色申告特別控除を受けるには、発生主義で記帳して賃借対照表と損益計算書を作成し、確定申告書に添付して、電子申告する必要があります。会計ソフトを使うと簡単に帳簿を付けられますが、「発生主義」という言葉は覚えておきましょう。

 

 

1-5.請求書はいつ出すべきなの?

クライアントにいつ請求するかを確認する。

フリーランスになりたての頃は、いつ請求書を出せばよいか、意外と悩んでしまいます。

そもそも、請求書を出し忘れていると、報酬が支払われなかったとしても反論できません。請求書は「報酬を支払ってください」という意思表示の一つですので、送り忘れは厳禁です。

クライアントから「請求書を送ってください」と連絡がくることもありますが、自分から送るものだと考えておきましょう。

通常は納品とともに送ることが多いです。

しかし、会社によって、請求書の発行を依頼するタイミングや締め切り日などは異なります。

事前に、クライアントに請求書を送るタイミング、期日を聞いてみましょう。回答に問題がなければ、指定されたタイミングで送ります。

まだフリーランスとして駆け出しの状態であれば、報酬の未払い、不払いというケースに遭うこと十分に考えられます。そのために、請求書はきちんと送付し、保管しておきましょう。

 

 

1-6.正しい帳簿のつけ方は?

帳簿の書くのは、源泉徴収前の金額が鉄則です。

請求書に書かれた金額は源泉徴収前の金額です。「正しい売上を記帳する」という点は重要ですが、これは意外と間違われやすい点でもあります。

発注元に納品すると、フリーランス(発注元)は発注元に請求書を送ります。発注元の企業は請求書を受け取り、発注先に報酬を振り込みます。この報酬が源泉徴収対象であれば、企業は報酬を振り込んだ後、支払い調書を送ります。支払い調書には、「発注先にはいくらの報酬を支払いました」という内容が記されています。しかし、発注先が請求書を送付して売上計上していたとしても、発注元の処理が遅れるなどの理由により、その金額が支払い調書に反映されていない場合があります。支払い調書を元に記帳する人もいるでしょうが、源泉徴収後の金額を帳簿に書いてしまうと、源泉徴収された所得税が本来負担すべき所得税より多かったとしても、取り戻せなくなってしまいます。

一方で自分が発行した請求書は、源泉徴収前の金額です。請求書はきちんと保管しましょう。

 

 

1-7.得する確定申告の方法は?

電子申告なら控除額を10万円アップできる。提出方法は2つあります。

1つ目は、紙の申告書に記入し提出する方法。

2つ目は、インターネットで行う電子申告です。

従来では、青色申告を行った際の青色申告特別控除は65万円でしたが、2020年分の確定申告からは、税務署に直接持参した場合や郵送で提出した場合、青色申告特別控除額が55万円になってしまいます。控除額が減って損したように感じますが、基礎控除の額が10万円分上がるため、受けられる控除額の合計は従来と変わりません。

ただし、e-taxといった電子申告を利用すると、65万円の青色申告特別控除が受けられます。基礎控除が従来に比べて10万円増えた上に、青色申告特別控除も65万円受けられるということは、電子申告をするだけで従来よりも10万円分多く控除を受けられます。

 

 

1-8.便利な会計ソフトとは?

一番おすすめの会計ソフトはFREEEです。

会計ソフトは、大きく分けて「インストール型」と「クラウド」の2種類に分類できます。インストール型は、その名の通りソフトを購入し、パソコンに直接インストールします。クラウド型とは違い買い切りタイプなので、初期費用はかかりますが、そのあとはずっと使い続けられます。

対してクラウド型は、パソコンにインストールする必要がないため、どの端末からでも自由にアクセスできます。料金は月額制のため、導入のための初期費用を安く抑えられるのも魅力的です。

こうしたソフトのなかで一番おすすめなのは、「クラウド会計ソフトfreee」です。

大きな特徴は、インターネットバンキングと連携して出入金の項目を自動的に記帳する機能です。

たとえば、一度設定すると、毎月支払っている経費などはfreeeが自動的にどういう経費なのかを認識して、仕分け登録してくれるアプリです。頻繁に入出金がある人は、こうした機能を使うだけでもかなり時間が節約できます。

 

 

1-9.確定申告の疑問はどこで相談できるのか?

申告手続きを任せたいなら税理士に相談するのも良いでしょう。

税理士に相談すると何をしてもらえるのか??

確定申告についてわからない点、不安な点があれば税理士に相談するのも一つの手です。コストはかかりますが、1対1の相談であるため、わからないことがあれば、ゼロから相談が可能です。

また、領収書などをすべて税理士に預けて記帳をお願いすることも可能です。フリーランスになりたてで申告方法がわからなかったり、法人化をして入出金が複雑な場合に有効です。

しかし、税理士に記帳を頼むということは、財布の中身の大部分を見せてしまうことになります。自分に合った、信頼できる税理士を選びましょう。

また、税務署に相談したり、青色申告会の会員になる、税務署が主催する申告相談会に参加するなどの方法もあります。

 

 

1-10.法人化はいつするべきなのか?

法人化の目安は売上1000万円です。

法人化はいつどういうタイミングでするべきか?

売上が増えてきたときに、検討されるのが「法人化」、つまり個人ではなく会社を設立し、組織として働くということです。

取引先によっては「法人組織でないと発注しない」ところもあるので、法人化は売上獲得にもつながります。

ビジネスの形態によって法人化するべきタイミングは異なるため、「この状態になったら法人化にするべきだ!」という明確な指標はありません。

一例として、仕入れなど原価がかからないフリーランスで従業員もいない場合は、「売上が1000万円を越えて消費税の課税事業者になったら法人化を考えるのが良いでしょう。

法人化は社会保険への加入が義務づけられています。早い段階で無理に法人化にしてしまっても、社会保険料の負担が増えてしまい、節税メリットも十分受けられないケースもあります。

そういった事態を防ぐため、売上1000万円を超えたあたりから、法人化するべきタイミングを税理士などに相談してみましょう。

 

 

2-1.最後に

いかがでしたでしょうか。個人でビジネスされている方向けに発信しています。

最後に、報酬の未払い・不払いを防ぐには証拠を残してください。

未払いの場合は、相手に確認のメールなどで連絡を入れて確認できれば支払いをしてくれる状態です。

しかし、不払いの場合は違います。相手に支払いの意思がなく、意図的に支払いをしないです。連絡を入れて無視されたら、「内容証明郵便」で催促をします。相手が「催促を受けていない」という言い訳を防ぐことができるのです。自分・相手・郵便局で保管する分3通分を用意しておきましょう。

それでも支払いがされない場合、少額訴訟という手もあります。これは60万円以下の支払いを求めるときに限り利用できる裁判です。また、弁護士・法テラスに相談することもできます。

下記のサイトを紹介しておきます。この記事で書いたことを解決してくれるプロ専属のコンサルタントさんがいます。問題を抱えている方、周りでも困っている方などがいれば、頼って解決してください。

 

 

次は老後のお金についてお話をしていこうかなと思っています。

また、気に入ってもらえたらいいね、フォローよろしくお願い致します。

フリーランス必見!!!節税のための経費の使い方!

 

フリーランスで活動していくうえで必要なことがあります。それは経費の使い方です。

経費ってどうつかえばいいのだろう?」「なんとなく経費にできるだろうか?」などの悩みを解消していこうと思います。この記事を見て実践してみてください!!

 

 

1.売上から引くのが経費控除は所得から引く

1-1.経費の基準は「仕事に関係するもの」

1-2.税務緒に疑われないために勘定科目はバランスに注意

1-3.領収書は税務調査で経費の証明になる

1-4.領収書が出ないときは出金伝票が便利

1-5.私用と仕事に分けて仕事利用部分を経費にする

1-6.税務調査では帳簿と領収書が見られる

 

2.開業準備の費用は経費として認められる

 

3.最後に「資金調達にお悩みの方必見です」

 

 

1.売上から引くのが経費控除は所得から引く

課税所得が節税のカギ」を握ることが大事です。節税においてカギになるのが所得税です。では所得税の額はどのように決まるのでしょうか?

まず「所得」とは、売上(収入)から経費を引いた額を指します。この所得から控除を引いた額を「課税所得」といい、この金額をもとに税金の額を計算します。具体的には、課税所得に対して、課税所得に応じて税率をかけることで、所得税が算出されます。

つまり、「経費」と「控除」をうまく活用することで所得税の軽減が目指せます。また、経費と控除は「差し引く」という点では同じですが、分けて考えなくてはいけません。「経費」とは、売上を上げるためにかかった費用で、売上から引かれます。対して「控除」とは、条件によって一定の金額を所得から差し引くことを言います。

控除」(所得控除)には、所得に応じて16万~48万円の基礎控除38万~63万円の扶養控除といった「人に対する控除」や、自分が払った分が差し引かれる社会保険料控除、寄附金控除などの「生活に関する控除」があります。

 

 

1-1.経費の基準は「仕事に関係するもの」

経費の線引きに明確な基準はあるのか気になりますね。

経費が増えれば、それだけ所得税は少なくなるわけですが、一体どこまで経費として認められるのでしょうか。生活費や食事代はや明確な線引きはあるのでしょうか?

結論から言うと、経費と認められるか否かは明確な基準はありません。はっきりとした境界線はなく、仕事に関係しているのか、常識に照らして判断します。

基本的な考え方は、経費とは、その仕事をしていなければ発生しない「費用」のことです。売上を上げるためにその事業をしているわけですから、その費用が売上に貢献しているかが判断する際のポイントです。

経費として認められるかの判断は、税務調査で行われます。ここで自分の申告があっていると説明し、納得してもらうことが必要です。そこで経費として認められない場合は、支払う税金が増えてしまいます。

仕事に関する支出」を判断する基準は「その仕事をしていなかったら発生しない」支払いかどうかです。

 

 

1-2.税務緒に疑われないために勘定科目はバランスに注意

勘定科目は経費を分類するキーワードです。

勘定科目」とは、経費を記録するための分類科目です。特別な決まりはなく、任意で設定することができます。ここではよくある勘定科目の例を紹介します。

あくまで一例なので、この通りに分ける必要はありません。経費の合計を出して、税金の額を計算できればいいので、細かく気にしすぎることはありません。

ただし、勘定科目のバランスには注意しましょう。打ち合わせの際のコーヒー代などもまとめて「交際費」に入れてしまうと、交際費が膨らみます。交際費の額だけが突出して大きくなりすぎると、プライベートのものが混ざっているのではないかと税務署に疑われることがあります。そこで、打ち合わせなどの会議で使った経費は「会議費」に分けましょう。同様の理由で分類方法がよくわからないからと、なんでもかんでも雑費に分類しないようにしましょう。

勘定科目は税務署のためだけでなく、自分が何にどれだけ使ったかを知る指標にもなります。自分が使いやすい、説明しやすいように設定してください。

 

 

1-3.領収書は税務調査で経費の証明になる

領収書はお金を支払った「証明書」になります。経費を支払う際にもらう「領収書」ですがそもそもどうして必要なのか??

領収書は、「支払いをした証拠」になり、つまり格取引を証明する書類としての役割があります。確定申告で領収書を提出することはありません。しかし、税務調査では「帳簿」と「領収書」が見られるため領収書を保管する必要があります。

では領収書はいつまで保管するのでしょうか?

フリーランスの場合、領収書の保管期間は「白色申告で5年間・青色申告で7年間」です。また青色申告の場合でも、前々年分の所得が300万円以下の場合は領収書の保管が5年間でよいという例外があります。いずれにせよ、帳簿の保管期間はどちらの場合も7年間なので、わからなければ領収書も7年間保管するのが無難でしょう。

保管期間は確定申告の期限日から始まるので、2020年度分の申告を2021年にした場合、領収書の保管期間は、白色申告は2026年、青色申告は2028年までになります。

 

 

1-4.領収書が出ないときは出金伝票が便利

レシートや出金伝票も経費の証明の資料になります。

手書きの領収書以外にも、レシートや出金伝票が支払いをした証拠として認められます。

レシートの場合は、日時、商品やサービスの内容に加えて、レシートの発行会社や店舗名が記載されている必要があります。カフェで仕事をするときのコーヒー代など、プライベート利用を疑われやすいものは、裏面に利用目的をメモしておくと、税務署に質問されたときの質問されたときの証拠になります。

セミナーやご祝儀、香典など、領収書の発生しない経費もあります。そんなときは「出金伝票」を使いましょう。

また、PDFで領収書をもらった場合はどうなるのでしょうか??この場合も、印刷して紙の領収書と同じように保管することが原則ですが、事前の税務署への申請や「タイムスタンプ」という電子署名を行えば、電子の領収書やスキャンした紙の領収書をデータ上で保存することが可能です。スマホでの撮影も可能になり、2020年10月1日以降は、タイムスタンプに関する規制も緩和されました。

 

 

1-5.私用と仕事に分けて仕事利用部分を経費にする

プライベートと仕事にまたがるものは家事按分することです。

自宅で作業する場合、家賃や光熱費は経費になるのでしょうか??ここで登場するのが、「家事按分」という考え方です。これは、仕事とプライベートにまたがる費用のうち、仕事で使う分のみを算出して経費にするという方法です。一般的には家賃や水道光熱費など自宅兼事務所に関する費用や、車の購入代、ガソリン代、駐車場代などの車に関する費用が家事按分されることが多いです。

事業の種類や形態、何を按分するかによって割合の計算方法が変わります。たとえば、時間で計算するなら、家にいる時間のうち8時間仕事をしていたとすると電話代などの30%を、広さで計算する場合は、家の床面積の半分を仕事で使っていたとすると家賃の50%を経費にできます。

家賃は床面積、車に関する費用は走行距離で割合を出すのが一般的です。電気代は使用時間やコンセントの数で分けるとわかりやすいです。ただし、割合の計算方法が毎年変わると信憑性が低いとみなされ、家事按分として認められにくくなります。

 

 

1-6.税務調査では帳簿と領収書が見られる

税務調査では怪しい経費などは確認されます。

今まで何度か登場した「税務調査」という言葉ですが、何を表しているのか気になりませんか?税務調査とは、確定申告が正しくされているのか、税務署が調査に来ることです。日本では「申告納税制度」が採用されています。つまり、自分で自分の税額を申告します。税務署は毎年何千万件も確定申告を受けているため、その場で確認することができません。そのために、不審な点があった場合、税務署は遡ってその確定申告が正しかったかを調査するのです。

調査の手続きの厳格化などによって、現在ではフリーランスに実地の税務調査が来る可能性は低くなっています。しかし、0%ではない以上、いつか来た時のために準備しておく必要があります。税務調査では「怪しい経費はないか?」「売上を少なく申告していないか?」「脱税の可能性はないか?」などを調査します。そのために税務調査では「帳簿」と「領収書」が見られます。自分の申告が正しいことを証明するために、領収書や売上を証明するものを用意する必要があります。

 

 

2.開業準備の費用は経費として認められる

開業前は、設備の購入などで費用がかかってしまいます。こうした開業に関連するものであれば、実は経費として認められるため、領収書は保管しておきましょう。

償却」という考え方があります。

開業までの準備に使った費用は、経費として申告できるのでしょうか?開業に必要な費用であれば、「開業費」として経費と認められます。

この「開業費」は、「繰延資産」として処理されます。繰延資産は単なる経費とは違い、「資産」としていったん処理され、それを毎年少しずつ経費にしていきます。これは「償却」といいます。「開業前」の準備があるから、そのあとの年も事業を続けることができます。開業した年だけではなくそれ以降の年にも影響を与えるという考えに基づくために、このような処理になります。

開業費の償却期間は、会計上では5年間で均等償却しますが、税法上は任意償却、つまり、その年に経費に計上する額を0円から全額までの範囲で決めることができます。

任意償却の場合、例えば初年度に赤字が出てきたらその年の償却は0円、翌年以降に売上が出てきたら償却の額を上げて課税所得を低くする、というように、それぞれの年の利益に合わせて償却額を調整できます。特に青色申告の場合は、赤字の繰越を上手に使えば節税効果が得られます。

 

 

3.最後に

いかがでしたでしょうか?フリーランスの経費の使い方がイマイチわからない方に必見でしたが、この記事を読んでいただいて節税をしていってください。

資金調達にお悩みの方必見」です。また借入とは違った新しい資金調達のファクタリングです。お困りの方がいればぜひご活用してみてください。

 

 

 

 

確定申告でお困りの方は下記のサイトをご活用ください。

 

初心者必見!!フリーランスの納める税金

 

前回の記事でフリーランスに必要な書類や口座など初歩的なことをお話いたしました。

気になる方はまた記事を載せますので見てみてください。

 

 

gingajpn.hatenablog.com

 

今回は税金の細かい話やどんな税金があるのか??という疑問などを解決していこうと思います。この記事を読んで何かの解決になればいいなと思います。

 

 

1.フリーランスが納める税金は4つの種類がある

 

1-1.納税の金額は課税所得で決まる

 

1-2.累進課税制度で課税所得が多いほど税率が高くなる??

 

1-3.ふるさと納税を使って特産品をもらう

 

1-4.2年前の売上が1000万円以下なら納税不要

 

1-5.事業税を納めなくてもよい事業がある

 

1-6.扶養に入ることで節税する方法もある

 

2.クレジットカードは開業前に作っておく

 

3.最後に・「きっかけが見つかるかも」

 

 

1.フリーランスが納める税金は4つの種類がある

口座に振り込まれた売上全てが、自由に使えるお金ではありません。売上から、税金を納める必要があります。フリーランスとして働くうえで知っておくべき税金は、「所得税」・「住民税」・「消費税」・「事業税」の4種類です。

まず「所得税」は、名前の通り所得にかかわる税金です。所得に応じて税率が5~45%まで変化します。

次に「住民税」です。「住んでいる地域によって住民税の額が違う」という話を聞くことがありますが、基本的に関係ありません。こちらも所得が多いほど住民税が多くなると考えましょう。

消費税」は、普段よく見かけますね。実は、振り込まれた報酬には消費税が含まれています。その消費税を後からまとめて納めるのです。2年前の年間売上が1000万円超のフリーランスのみが消費税の納税義務者です。

最後は「事業税」です。事業税は事業によって税率が違います。法人事業税と個人事業税の2種類ありますが、フリーランスの人が納める税金は個人事業税です。

 

 

1-2.累進課税制度で課税所得が多いほど税率が高くなる??

 課税所得とは売上から経費や所得控除を引いた額になります。売上が多ければ納める税金が多くなりますが、売上の全額に対して税金がかかるのではありません。売上から仕事に必要な費用(経費)などを差し引いた、「課税所得」に対して税金が発生します。

例えば、商品をつくるためには、材料費がかかります。他にも仕事をするためにある程度設備を整えたり、出張などで遠出する場合にも費用が掛かります。こうした仕事に必要な費用は「経費」として扱えるのです。

さらに、税金の計算をする際は、仕事以外の個人的な事情を考慮するための所得控除という制度があります。「控除」とは、「差し引く」という意味であり、所得に応じた金額を差し引いて計算することができるのです。

まずは、売上から経費と所得控除を差し引いた金額で税金を計算するという点さえおけば大丈夫です。

 

 

1-3.ふるさと納税を使って特産品をもらう

地方に寄付して特産品をもらえます。「ふるさと納税」という言葉を聞いたことがありますか?フリーランスにとってもお得な制度です。

ふるさと納税は、本来自分が住む地域に支払うはずだった住民税の一部を、別の地域の自治体に「寄付」する制度です。

メリットは、実質2000円の負担だけで返礼品をもらえるという点です。米や肉といった返礼品が人気です。他にも、普段は2000円では購入できない品を返礼品としてもらえるため、応援したい地域や欲しい特産品がある場合はメリットがあります。

ふるさと納税には節税の効果はあるのか?

例えば、ふるさと納税で3万円寄付した場合、負担額2000円を引いた2万8000円が、所得税・住民税から控除されます所得税は確定申告で所得控除されますが、住民税は翌年分から減額されます。控除される金額は、寄付した金額から負担分を引いた額と同じです。

 

 

1-4.2年前の売上が1000万円以下なら納税不要

消費税を計算する2つの方法があります。売上が1000万円を越えそうな場合は売上を抑えるか、2年後に消費税を納税するか、どちらが得かを計算しましょう。ちなみに、開業から2年以内も消費税の納税が免除されます。

消費税の計算方法は「一般課税」と「簡易課税」の2つです。

一般課税は売上に含まれる消費税から、仕入の際に支払った費用に含まれる消費税を差し引く計算方法です。この計算方法は、すべての取引における売上と仕入れの消費税を把握する必要があるために、個人で活動するフリーランスにとって作業の負担が大きいです。

そこで、もっと大まかな方法で計算してよいのが簡易課税です。これは、課税対象となる消費税に対して「みなし仕入れ率」をかけて計算します。みなし仕入れ率は、事業によって違います。

簡易課税の簡潔な計算方法は、フリーランスなどの事務負担を減らすための制度です。2年前の課税売上高が5000万円以下の事業主しか利用できません。

 

 

1-5.事業税を納めなくてもよい事業がある

事業によって税率がかわる事業税があります。

事業税」は、それぞれの事業に対して課される税金のことです。フリーランスの人が納める個人事業税は、職業によって税率が変化し、最大5%の税率がかかります。

70種類ある事業は、第1種から第3種までに分類され、この区分ごとに税率が違います。

たとえば、税率が5%かかる第1種事業には、保険業、駐車場業、料理店業、飲食店業、広告業など、全37業種が含まれています。

第2種は、畜産業、水産業などで税率4%です。

第3種に分類される事業には、税率5%医者や弁護士といった専門職の事業税率3%マッサージなどそのほかの医業に類する事業が混在しています。

また、この70種類の業種にあてはまらない場合、事業税がかかりません。

たとえば、芸術家(ミュージシャン・画家・漫画家・文筆家)やスポーツ選手・林業・1部の農業は、第1種から第3種に分類されず、事業税を免除される事業です。

 

 

1-6.扶養に入ることで節税する方法もある

扶養に入る」には2種類あります。

この章の最後に、扶養に入ることで所得税や住民税を減税するという方法を紹介します。これは副業としてフリーランスの仕事を行う場合など、所得が少ないケースでのみ有効です。

この扶養控除には2種類あります。「社会保険の扶養」と「所得税の扶養」です。

所得税の扶養」とは、扶養に入っている人の給与収入が、103万円以下の場合に有効となります。

これは、扶養に入れている人の所得税が軽減されるという制度です。子供や配偶者がいると、その人達を養うためのお金が必要になるために、このような税制優遇の制度があります。

社会保険の扶養」とは、扶養に入っている人の年収が、年間130万円未満のときに有効になります。

社会保険の扶養に入ると、扶養に入れている人が厚生年金に入っている場合、扶養に入っている人の健康保険料と国民年金保険料が0円になるという制度です。

 

 

2.クレジットカードは開業前に作っておく

フリーランスはクレジットカードを作りづらいという問題があります。なるべく開業前に作っておきたいですが、もしも開業後につくることになったら、どうすればいいのでしょうか?

 

審査の通りやすいカードがあります。時間管理が重要なフリーランスは、仕事に必要なものをすぐに購入できるネットショッピングでクレジットカードを使う機会が多くなります。しかし、特に開業直後などは収入が不安定になりやすいために、クレジットカードの審査に通りにくい傾向があります。会社員からフリーランスになる場合は、独立前にクレジットカードを作っていきましょう。

独立後に新たなカードを作りたい場合は、開業届の控えが必要です。また、過去のカード使用履歴などもみられるので、フリーランスという点以外に信用を落とすことがないようにしましょう。

クレジットカードの発行が難しい場合は、デビットカードという手もあります。デビットカードは即時引き落としのため、クレジットカードほど厳しい審査はありませんし、ネットショッピングでの利用や会計ソフトの連動にも使えるカードです。

 

 

3.最後に

いかがでしたでしょうか。フリーランスの方が増えている中で力になれたらいいなと思います。

ITフリーランスの方必見です。なかなか対応などをしてもらえない方などを中心に紳士にきいて対応してもらえるのでぜひ活用してみてください。

 

 

確定申告にお困りの方は下記のサイトがおすすめです。

 

 

 

初心者必見!!フリーランスのことがまるごとわかる!!

 

今日までにフリーランスとして働く人たちは462万人と言われています。

その中で「副業フリーランス」として、会社に勤めながら副業として個人事業を行う人も増えてきています。

 

フリーランスの人数が増え、ますますフリーランスという働き方が身近になる一方をで「フリーランス初心者」は不安や疑問が多くあります。例えば、事業を始めたら、税金はいつ・どれくらい納めるのか。申請書はどこに送ればよいのか。将来の年金を受け取れるのかといったところです。

 

フリーランスの方向けに安心して働き方を始められるように、疑問・不安を取り除いて自分に合った働き方を見つけていただいたら幸いです。

 

 

1.フリーランスになったら進める手続き

 

 1-1.事業を開始したら出す書類

 

 1-2.印鑑の準備

 

 1-3.口座の準備

 

 1-4.会社に勤めながらフリーランスとして働くこと

 

 1-5.会社員でないフリーランスの「信用」の上げ方

 

 

2.最後に

 

 

 

 

.

フリーランスになったら進める手続き

 

 

はじめに、フリーランスとして働くことは「責任も利益も全て自分で負う」ということです。会社員であれば、会社がすべてやってくれて自分はやらなくていいので、仕事だけを行っていればいいだけですが、そういうわけにはいきません。

売上・経費・借入などお金の動きがすべて自分の管理下になります。うまくいけば全て自分のものになる一方で、何かあればすべて自分負個人負担になります。個人で働くということは自分の力でブランドを立ち上げ作っていることになります。単に仕事ができるだけでなく、「自分のサービスを自分で提供する」という点を常に意識していきましょう。クライアントと契約を結ぶのも自分自身です。請求書を出したり、契約書の注意事項まで確認したり、自分の権利を守れるようにしましょう。

 

 

1-1.事業を開始したら出す書類

 

まず開業届を出します。開業届とは税務署に個人事業主としての事業を開始したことを申告するための書類です。

開業届は税務署の窓口や国税庁のホームページで入手可能です。

開業届の提出期限は、開業してから1か月です。

 

仕事の詳細は「事業の概要」欄に記入します。屋号を使わない場合は空欄で大丈夫です。

提出は、開業届に記入した住所の所轄税務署で行います。個人番号カード通知カードの場合、免許書なども一緒に持参します。

 

 

開業届は提出用と控えの2部作成して、それぞれに押印をもらい、控えは返却してもらいます。銀行口座の開設や融資を受ける際は事業を行っていることを証明するために控えが必要になります。このとき、控えには個人番号を書かないようにしておくこと。

 

青色申告承認申請書開業届と一緒に提出する。

開業してから2か月以内に青色申告承認申請書は提出になっていますが、開業届と一緒に提出しておくと便利です。青色申告を行うには承認申請書の提出が必要です。

白色申告から青色申告の変更する場合、その年の1月1日~3月15日の間が期限になっています。1日でも期限を過ぎると翌年以降の手続きになってしまいます。申請書は直接税務署に行くか、国税庁のホームページで入手することができます。

 

申請書を記入する際の注意点は「簿記方式」の欄です。青色申告には2種類あり、10万円控除を受けられる簡易簿記と55万円控除を受けられる複式簿記があります。青色申告の最大のメリットである最大65万円控除を受けるには、必ず「複式簿記」を選択し、現金出納帳・売掛帳・買掛帳・経理帳・固定資産台帳・預金出納帳・総勘定元帳・仕訳帳・にチェックを入れてください。所得の種類は事業所得を選びます。

 

 

1-2.印鑑の準備

印鑑は丸印・銀行員・角印の3種類用意する。

業務上、使用する場合が多い印鑑は、プライベート用とは別に業務用の物を作りましょう。丸印・銀行員・角印の3つを用意するのがベターです。屋号がある場合は、屋号入りの印鑑を作ることで格が上がります。

屋号とは、個人事業主でも持てる店舗名のようなものであり、ペンネームも含まれます。開業届を出す際に登録できます。

屋号で注意したいのが「○○カンパニー」のような屋号はつけないほうがいい、という点です。法人であるような誤解を招く屋号をつけると、取引先が会社だと思って依頼したのに個人だった、個人が会社を名乗っていると思われた、といったトラブルの原因になります。

名刺に屋号をつける際も、個人だとわかるようにしましょう。「取締役」「監査役」などの肩書も法律上、実際にその立場でないと名乗れません。

 

 

1-3.口座の準備

プライベート口座と事業用口座は別にする。プライベート口座は「生活費・娯楽費などの入出金」。事業用口座は「経費など事業用の入出金」にすると管理が楽になります。そして、税務調査対策にもなります。資金管理ができていないと、申告内容も怪しく感じてしまいます。口座を分けていると、管理がきっちりできていているのでこの申告は信用できるという信用問題につながります。

屋号付きの口座も開設できます。屋号で活動している方や店舗がある場合は、屋号付きの名義の口座を開いてもいいと思います。取引に使っている名前と振込先の名義が違うと不信感や振り込みミスにつながります。口座の名義は「屋号+個人名」が多いです。

屋号付きの口座を開設できるのはメガバンクやゆうちょ、ネットバンクなどがあります。すべての銀行でできるわけではないので気を付けてください。

また、1人1口座に限定している銀行は、すでに個人口座をもっている場合は、追加で屋号付きの口座を開設できない場合もあります。ネットバンクは口座がつくりやすく、手数料があまりかからないものもあるので、コストを抑えることができます。

 

 

1-4.会社に勤めながらフリーランスとして働くこと

会社員として働きながら、独立に向けて事業を始める人がいます。副業のメリットは、軌道に乗ってから独立することで、リスクを抑えることができる点です。

ただし、本業への支障などを考慮して副業を禁止している企業もあります。トラブルを避けるために、就業規則を確認しましょう。

副業による収入は、アルバイト収入や不動産収入などを除くと、だいたいは雑所得と事業所得に分けられます。明確な線引きはあまりませんが、会社員の副業の場合は、一般的には雑所得となります。

一方、給与と同程度かそれ以上の収入があり、何年も継続していて、固有の取引がいるような場合は、事業所得として認められる可能性があります。

こうした場合、期限までに所得税青色申告承認申請書を提出することで、青色申告の特典を利用できます。なお副業で確定申告が必要になるのは、副業での年間収入から経費を引いた所得が20万円を超えているケースです。

 

 

1-5.会社員でないフリーランスの「信用」の上げ方

フリーランスは、会社員から転身する人が多くいます。しかし、毎月決まった額の給与がある会社員と違い、フリーランスは収入が不安定と捉えられがちです。そのため「信用問題」という壁に当たってしまうことがあります。

 

信用をカバーするにはどうすればよいのか??

 

フリーランスと会社員の違いは、信用問題が一番にあげられるでしょう。個人で活動し契約の数によって収入が増減するフリーランスは社会的信用が低くなってしまいます。信用が低いと障害になるのが、クレジットカードの作成、賃貸や住宅ローンの審査です。

フリーランスの信用問題を証明するのに役立つのが、確定申告書の控えです。確定申告をしたということは、ある程度の収入があり、しっかりと納税をしているということです。確定申告書には収入の記載があるので収入額の証明資料として使えます。この収入額によって、ローンやカードの返済や家賃の支払いが可能であることを証明することができます。開業届の控えフリーランスの信用を高めてくれます。開業届は事業を行っている証明なので、事業のための融資の際などに、必要になることがあります。

 

 

2.最後に

 

 いかがでしたでしょうか。フリーランスとして働くことは責任が一番問われます。

今やられている方・やられていない方いらっしゃると思います。責任をもって精進していってください。次の記事はフリーランスが納める税金を書いていきます。気になる方は次の記事を読んでみてください。

 

 

gingajpn.hatenablog.com

 

ダイエットの食事は太らない食べ方・メニューが重要です!!

どうもこんにちは、銀河です。今回ですが、ダイエットされている方が多い中で、食事制限をしたり・食事を気にしたりして・「これは絶対に痩せる」「これは効く」と興味を抱き次々と登場しては繰り返す毎月。関心が増えていく中でも年齢が上がっていくと「自分に合うダイエット法」を求める方々が増えています。

 

だけど、食事制限や運動をしても痩せられない方はいらっしゃいます。

 

逆に少しの食事制限や運動で痩せて、スリム体系の維持をしていらっしゃる方もいます。

 

この差は一体どこから生まれてくるものなのでしょうか??

 

そこで今回は、この疑問を取り払うために「効果のある食事ダイエット法」とは何かを詳しく調べさせていただきました。

 

 

目次

1.食事に注意しているのになぜ太るのか?? 

 ・筋力不足による脂肪燃焼低下

 ・インスタントやファーストフードの取りすぎ

 ・基礎代謝の低下

 ・女性ホルモンの乱れ

 2.食事の食べる順番・食べる時間帯が大事

3.ダイエット中の摂取カロリー

4.体脂肪を落とす食事ダイエット

 ・食事の回数1日3回

 ・タンパク質・脂質・糖質を摂取する

 ・朝ご飯は多く・夜ごはんは少なめに

5.ダイエット効果のある食事

 ・おかずいらずのスープ

 ・スムージー

 ・1週間スープ・スムージーダイエット

6.間違った食事制限は太りやすい

7.ダイエットの食事まとめ

 

 

1.食事に注意しているのになぜ太るのか??

 

f:id:gingajpn:20200421183255j:plain

 摂取カロリーが消費カロリーを上回り、消費されていないカロリーが脂肪へと変わり蓄積されていくため太ってしまう、ということはよく耳にされると思います。

 

しかし、「ダイエットしても痩せられない」ということをよく耳にしませんか?

 

食事の量を減らしても、どんな運動をしても痩せられない。

 

その理由があれば知りたい方々も多いはず。

 

実は、太ってしまう人はカロリーだけの問題ではないからです。

 

それでは、どうして太ってしまうのでしょうか??

 

・筋力不足による脂肪燃焼低下

 

筋肉比率が低下すると、脂肪燃焼がされなくなり太ってしまいます。

 

継続して筋力も落とさずにする方法はウォーキングが一番です。

 

それが出来ない場合は週1.2回の軽い筋トレなどがおすすめ!!

 

今回の記事では詳細は載せませんが、次回の記事で書いていきたいと思います。

 

 

・インスタントやファーストフードの取りすぎ

気軽に食べられるインスタントやファーストフードは糖質・脂質が多く含まれています。

 

1つの原因に過ぎないことなのですが、これらのものはビタミン・ミネラルが含まれているのは少量です。脂肪燃焼を促進されずに太ってしまう原因ですね。

 

 

基礎代謝の低下

基礎代謝とは、生命活動を維持するために必要最低限のエネルギーです。一般成人で、1日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリーです。

 

基礎代謝が高い人ほど痩せやすく、基礎代謝が高くない人・体温が低い人・冷え性の人・汗があまり出ない人は太りやすくなっています。

 

そして10代の代謝量がピークでそこから下がっていき、30代でぐっと基礎代謝が落ちると言われています。(個人差はあります)

 

 

・女性ホルモンの乱れ

 

女性ホルモンには、エストロゲンの働きとプロゲステロンの働きがあります。

 

 ・エストロゲンは食欲を抑える、内臓脂肪を減少させる効果

 ・プロゲステロンは妊娠に備えて、水分・脂肪を溜め込む・イライラして情緒不安定になる効果があります。

 

この2つの分泌バランスが乱れると

 

 ・満腹感がなく、食欲が止まらない

 ・代謝が落ちて、水分・脂肪を溜め込む

 ・暴飲・暴食をしてしまう

 

とにかく太りやすくなってしまいます。

 

 

 

2.食事の食べる順番・食べる時間帯が大事

f:id:gingajpn:20200421181554j:plain

食事をすると血糖値が上がります。この血糖値上昇が最近の研究では太る原因と言われています。私たちが生きていく上で欠かせない「三大栄養素」のうち、摂取すると血糖値が上昇するのは糖質だけと言われています。

 

なら、血糖値上昇を上げる糖質を最後に食べればいいだけなのです。

 

 1.サラダ等(食物繊維)

 2.タンパク質(魚・肉・卵・大豆・乳製品)

 3.炭水化物(パン・ご飯・麺類)

 

と言われています。

 

サラダ等(食物繊維)を最初に食べることで、血糖値の上昇を抑えるだけではなくて脂質・糖質の吸収を抑える効果も期待できます。

 

 

食べる時間帯ですが

 ・朝食 6~7時

 ・昼食 11~12時

 ・夕食 17~18時

 

になりますが、目安として頂いたほうがいいと思います。

仕事の関係上そうはいかない場合もあると思いますので。

 

 

 

3.ダイエット中の摂取カロリー

 

f:id:gingajpn:20200421183301j:plain

無理なく、綺麗な体系を実現させる摂取カロリー

 

体重×25~30カロリーで算出できることができます。

体重50㌔の場合は1250~1500カロリーになります。

 

しかし、上記の1日の摂取カロリーが1200カロリー以下になるのは注意が必要です。

 

1200カロリー以下になると、摂取カロリーが少ないため身体が餓死状態と判断して糖質や脂質をどんどんと吸収して脂肪に蓄えていきます。

 

その結果、リバウンドで太ってしまうということが起こります。

 

摂取するカロリーが1200カロリー以下にならないように気を付けましょう。

 

 

4.体脂肪を落とす食事ダイエット

体脂肪を落とすためには、食事の仕方・内容が大切になってきます。

それでは、何に気を付けなければいけないのでしょうか?

 

・食事の回数1日3回

よく見かけるのが、1日2回の食事をしている方がいらっしゃると思いますが、体脂肪を落とすうえではマイナスの要因となってしまいます。

 

・タンパク質・脂質・糖質を摂取する

理想が、タンパク質15%・脂質25%・糖質60%と言われています。運動など身体を動かしている方は、タンパク質を少し多く取るなどの調整を行っていってもいいと思います。

 

・朝ご飯は多く・夜ごはんは少なめに

夜は寝るだけで脂肪に変わりやすくエネルギーを消費しません。

 

理想は、

 

朝食600・昼食500・夕食400カロリーが理想になります。

 

 

5.ダイエット効果のある食事

ダイエット効果大の『ベジ活スープ食』をご存知でしょうか?

最低151~最高316カロリーと低カロリーでダイエットに適しています。

そして何よりも、野菜がたくさん入っていて1日の半分を摂取できます。

 

少しお高めになっていますが、身体のことを大事に考えたら全然お安い投資だと思います。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

 

そして

 

ダイエット効果大のスムージーもおすすめ!!

こちらは『ベジ活スープ』よりお安めになっています。

身体のお悩みを一番早く解決・解消してくれるスムージ。

野菜・果物がたくさん入り、管理栄養士と料理家がタッグを組んで生み出したものなので、栄養・身体の解決・味は間違いないです。

【スムージー4個お試しボックス】パーソナルスムージーならGREEN SPOON!

 

解決・解消したい方はぜひ1度試してみてください。

 

それで、本題に戻りますが、

 

・1週間スープ・スムージーダイエット

上記のスープ・スムージーを使い、1週間ダイエットを行ってみましょう。

 

・ダイエット期間中はスープ・スムージーを好きな時に飲んでよい。

・飲み物は水・お茶・コーヒー・100%ジュースのみ

・アルコールの摂取はダメ

・カロリーは上記にも書いた理想のカロリーを目指すこと。

 

1週間のメニューを考えて、朝食・昼食・夕食のカロリーの記入など1日の理想に繋げるレシピを作ると一段とやる気も出て、やることを見つけられるので面白いと思います。

 

 

6.間違った食事制限は太りやすい

ダイエットの敵と言えば『油っこい食事』『甘いスイーツ』それに炭水化物ですよね。

 

だけど、過度な食事制限をすると大きなストレスになります。

 

食欲は人が生きる上で欠かすことのできない欲求です。

 

身体に必要な栄養が足りないときは、脳が餓死状態と判断をして食べるという本能が働きます。

 

また栄養が足りなければ、筋肉や内臓の機能も低下します。

 

そして、筋肉が動かなければ基礎代謝も低下し、内臓の機能も動かなければ体調を崩す事態になります。

 

以上の事柄から

 

極端な食事制限はリバウンドをしてしまう・失敗に終わります。

 

正しい食事制限『五大栄養素』をバランスよく取ることで全体の摂取量を抑えることが出来るのです。

 

 

7.ダイエットの食事まとめ

いかがでしたでしょうか。

ダイエットはきつく辛いイメージがあると思いますが、カロリーや食事のあり方をきちんとした認識を持つことで、ダイエットの捉え方が変わってきたのではないでしょうか?

 

理想は1カ月に『1キロ』痩せる方法と言われています。

 

決して無理はせず、自分のペースで気持ちに余裕を持ちながら行うことで、リバウンドなく綺麗な身体を手に入れることが出来るのではないのでしょうか。

健康管理 おすすめ 生活習慣とは!!

 

どうもこんにちは、銀河です。今回ですが、前回健康管理の重要性のお話をしましたが、実際に生活習慣はどうしていけばいいのか??何をすればいいのか?をお話ししていこうと思います。暇がある方は読んでみてください。

 

 

目次

1.早寝・早起き

 ・生活リズムが整う!!

 ・朝食が食べれて、脳が活性化される‼

 ・早寝することで肌のツヤ・ハリが良くなる!!

2.食事について

 ・食事バランスガイドおススメ!!

 ・簡単に栄養バランスが取れやすいのは「一汁三菜」

 ・おかずいらずベジ活スープ食(女性の方必見です)

3.適度な運動

 ・適度な運動とは?

4.最後に

 

f:id:gingajpn:20200418133920j:plain

 

1.早寝・早起き

皆さん、夜遅くまで起きていませんか?廃人みたいな生活を送っていませんか?私は送っていませんが、皆さんの中にはいるかな??と思います。早起きをすると昔から、三文の徳と言いますよね。朝目が覚めたら気持ちがいいですし、健康的というイメージがあります。実際に早寝・早起きがどのような効果があるのか見ていきましょう。

 

・生活リズムが整う!!

早寝早起きをしていくと、生活リズムが整います。
朝早く起きて朝日を浴びると、人間の体の脳に松果体という部分が刺激されてメラトニンというホルモンが分泌されます。メラトニンというホルモンは眠りを誘うホルモンです。だいたい15時間後くらいに分泌されて、自然と眠たくなるように人間の身体はできています。しかし、夜遅くまで起きて、朝起きるのが遅い人はこの分泌されるホルモンも遅いので、早く寝れないのです。

 

・朝食が食べれて、脳が活性化される‼

早起きをすると、出勤する前などに時間が生まれます。時間があれば、朝食を食べることができます。

 

パンやご飯などの炭水化物でバランスの良い朝食を食べることで、脳の栄養分であるブドウ糖が脳まで行き届いて、脳が活性化して働きます。
また、早起きにより朝の時間が長いので、しっかりと噛んで食べることが出来ます。
しっかりと噛むことにより、唾液の分泌を促して消化吸収を良くできますし、脳の機能を働きかける促進にも繋がります。

 

寝坊したりして朝食を抜くと、仕事や勉強の集中力がなくなるデーターも出てすごく悪影響です。毎日きっちりと朝食をするのは大切です。

 

・早寝することで肌のツヤ・ハリが良くなる!!

女性の方必見ですが、早寝することで肌のツヤ・ハリの調子も良くなります。

 

人間の再生が分泌されるホルモンの時間帯が、22時から2時くらいとされています。
この時間帯に熟睡できるようにしておけば、肌のツヤ・ハリが良くなるというわけです。

 

早寝・早起きをしていれば、生活リズムが良くなっていき健康と肌のツヤ・ハリが良くなります。

 

 

2.食事について

皆さん、食事は気を付けていますか??健康管理で一番大切なのは食事です!!一日3食食べるわけですが、栄養の良いものを食べられる方って基本的に少ないんですよね。偏った食生活をしていると免疫力が下がって病気になったり、脂肪がついたりと大変なことになります。

 

・食事バランスガイドおススメ!!

今現在、栄養指導や食育で告知され目にするのですが、健康に過ごして生活されている方々にはあまり活用されていない印象があります。

 

「食事バランスガイド」は毎日の食事・「主食」・「副菜」・「主菜」・「牛乳・乳製品」・「果物」の5つの料理の区分ごとに分かれます。1食にどれくらいの量を食べれば良いかを示してくれています。

 

詳しくは、食事バランスガイドについて(厚生労働省)をご覧ください。

 

・簡単に栄養バランスが取れやすいのは「一汁三菜」

 和食の基本の献立は「一汁三菜」です。三菜のうちの一菜を主菜として、二菜は副菜、三菜は副々菜に野菜やイモ・きのこ・海藻・汁物も具を沢山にすれば、しっかりとした副菜が摂れます。もちろん洋食でも同じです。

 

またお昼にコンビニ弁当買ったり・お弁当を作る人が多い人は、主食:主菜:副菜=3:1:2の比率を目安にしていきましょう。もしお肉だけのお弁当を買って野菜が全然なければ、別売りで野菜が入っているサラダなどを買うなど工夫をしていきましょう。

 

「一汁三菜」の食べ方のバランスが良いのは分かっていても、外食やスーパーなどで買ったりして、1日1回バランスを取るのはとても厳しいですね。

 

そういう時は・・・

 

・おかずいらずベジ活スープ食がおすすめ


朝忙しい方

夜帰ってきてご飯を作るのがめんどくさい方

野菜を用意するのがめんどくさい方

女性の方にお勧め!!


一日摂取する野菜の半分を取れることのできるベジ活スープ食‼
8種類の味を提供してくれているので飽きなくて済むと思います。
15種類の野菜が入って、塩分は2g以下!!

そして、女性の皆さまへ

ダイエットにも効果が発揮されることでしょう。

無理にしている方いませんか??水だけ、朝は食べないなど・・・

栄養も取れて、おかずがいらずスープだけで野菜も取れる生活で

一石二鳥ですね。これで一度ダイエットしてみてはいかがでしょうか?
はやく知りたかったですね。公式サイトは↓から覗いてみてください!!

 

3.適度な運動

これまで、早寝・早起き・食事のことについてお話してきましたが、運動も大事です。

だけど、適度な運動の「適度」はどのくらいなんでしょうか。

 

・適度な運動とは?

だいたい「1週間で150分の運動」です。

運動は継続が大事なので、そこまで負荷をかける運動はしないで軽い運動をして継続させていきましょう。例えばウオーキングが一番良いですね。少し息が弾むくらいの運動です。

 

運動されている方なら1週間で150分は余裕で達成できますが、運動に慣れていない方には厳しい数字に見えますが一気にやろうと考えるから厳しく見えるだけであって、1日で考えれば簡単に達成できます。

 

1日にだいたい25分間だけ運動すれば、1週間の150分は達成できます。

慣れてきたら少しづつペースを上げたり、時間を延ばしたりするといいと思います。

 

4.最後に

 いかがでしたでしょうか。今まで意識していない人・意識したけどなかなかうまくいかない人に少しでも力になれるように書きましたが、参考になりましたか?

この記事を読んで、健康管理である生活習慣を見つめなおして健康でいられますように願っています。

健康管理の重要性!!での記事も書いています。こちらもご覧ください。

↓のリンクからどうぞ。

 

gingajpn.hatenablog.com

 

 

 

 

健康管理の重要性!!病気の欠点と健康の利点

どうもこんにちは。blogサイトの銀河です。

今回は健康管理の重要性について書いていこうと思います。

 

最近では新型コロナウイルスの影響で被害が拡大している中で、重要視していかないといけないことが健康管理だと思います。皆さんにこの記事を読んでいただいて、健康な身体を作ってください。

 

目次

 

1.健康管理の重要性

2.健康管理のデメリット・メリット

3.最後に

 

f:id:gingajpn:20200416222859j:plain

1.健康管理の重要性

健康管理を具体的に考えたときに、少し出費をしてジムに行き体を動かしたり、日々の食事の栄養バランスを考えたり、通勤時間を歩く・自転車を走らせるなどが挙げられます。

 

少し変わった人は「健康保険をたくさん払っているから病院に行かないと損」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

健康管理をしないと出費が重なったり、面倒くさいことが起こったりします。では健康管理の重要性とはなんでしょうか?

 

・健康管理をしていなくて病気になったとき・・・

はじめに、健康保険料を沢山払っているから、病院に行かないと損と考えている人がいませんか?全然そんなことはないですよ。

世の中には、保険適用外のものも数多くあります。

例えば、世界で効くといわれる最新の薬が開発されたとしても、それが保険適用外であれば使っても保険は効きません。

病気になれば手遅れであり、自分の身の回りにも不幸が訪れます。仕事には行けない・家族やご両親・自分のパートナーを養えないといったことが出てくるからです。健康保険料をいっぱいに払っているからといっても、健康管理をせずに病気になったとき保険適用外の薬が必要になったら、損をする恐れがあります。

 

・病気になったときの不安と困惑・・・

今現在、健康管理をされていない方は大きな病気や命の危機に直面したことがない人だと思います。だから、病気になるというイメージが付きにくいのかもしれません。

上記でも書きましたが、病気になれば家族・ご両親・自分のパートナーに迷惑、心配をかけます。そして、金銭的にも大変厳しくなり、体調も悪化していき精神的にも追い込まれていきます。

 

しかし、

・健康管理をして健康になればいいだけです。

健康管理というものは病気にならない身体を作り上げていくこと。

つまり・・・

 

病気にならない身体作り=けんこうな健康な身体=最高のパフォーマンスができる

ということになります。

 

2.健康管理のデメリット・メリット

上記で

・病気になったときの不安と困惑・・・

・健康管理をして健康になればいいだけです。

 

とお伝えしました。ここでのデメリット・メリットを考えます。

 

デメリット

・将来働けなくなる可能性がある

・収入がなくなる可能性がある

・パートナーを養えない可能性がある

・子供に使えるお金が無くなる可能性がある

・離婚する可能性がある

・家族を養えない可能性がある

・仕事が見つからない可能性がある

・会社に迷惑をかける可能性がある

・病気が治らない可能性がある

・障害を抱える可能性がある

・一生ベッドの上にいる可能性がある

 

メリット

・病気になりにくい・風邪をひきにくい

・疲れが残りにくい・疲れが取れる

・二日酔いになりにくい

・若くなる

・肌にツヤ・ハリが出てくる

・集中力が高まる

・人生を生きていくうえでの充実感

・気分が絶好調になる

・ポジティブシンキングになる

・何事にも一生懸命に取り組める

 

健康管理は人生の中で得をするということになります。

 

・未病から対処ができる!!

未病というのは、病気になりかけのことを言います。未病からの対処ができて、身体の不調サインを自分で気づけるので病気になる前に対処ができるようになります。つまり、大病になる前に自分の不調サインに気づいて対処ができるということで、防げるということです。

 

3.最後に

いかがでしたでしょうか。病気になると怖いですよね。

今現在も新型コロナウイルスで影響が拡大している中で、病気にならない身体を作っていかないと辛い思いします!!

 

自分で身体作りを挑戦してみるのもいいですが

 

 もっと効率の良い方法がジムに通うこと

 

家で実践できるメニューを提供してもらうこと

 

だと思います

 

ではどこがいいか?気になりますよね。

 

女性専用パーソナルジムなので、安心・安全にお使いいただけます

 

気になる方は下の公式サイトチェックしてみてください!!!

 

gingajpn.hatenablog.com